主催/ AWIO アニマルウェルフェア国際機構
後援/ CACIOコンパニオンアニマルケア国際機構
比較認知行動学、動物福祉学の第一人者
AWIO会長 上野先生の講義です。
このセミナーは、味覚・嗅覚に関する比較認知行動学、動物福祉学の第一人者 上野先生の講義です。
「①動物への倫理と福祉に関する法律とは」
「②環境エンリッチメントは誰のためにする?」
「③動物の行動を管理するためのポイント」
「④動物福祉をもとに考える」
犬と暮らしている方、動物病院で働いている方、ペット業界で活動をしている方、どなたでもご参加頂けます。ご参加いただきやすいウェビナーセミナーです。是非この機会に動物福祉について学んでみませんか?



講師 上野 吉一
(うえの よしかず)
アニマルウェルフェア国際協会 会長
岩手県生まれ。北海道大学農学部卒。北海道大学大学院文学研究科修了。京都大学より学位「博士(理学)」を取得。1994年から北海道大 学実験生物センター助手となり、2000年より京都大学霊長類研究所附属人類進化モデル研究センター助教授(准教授)、2007年より東山 動植物園企画官。退職後、中部大学中部高等学術研究所特任講師に就任。応用動物行動学会で副会長や新竹市(台湾)の市立公園(動物園 )改修の顧問など歴任。<専門領域>動物福祉学、動物園学、比較認知行動学」

動物の福祉を考えるとき、心理的健全性を含む生活の質を高めることが大切です。日本で動物福祉に関する法律は「動物の愛護および管理に関する法律」だけです。この法律は具体的な指標を示し、違反者に罰を与える力があります。一方で動物を心を持つ存在としては認識していないので、まだ不十分な点も多いと言えます。動物に対する科学的な理解と現行のこの法律の限界について考えます。

動物の福祉を高めるための環境エンリッチメントの方法に焦点を当てます。対象となる環境は物理的な要素から社会的な要素まで多岐にわたり、それぞれにどのような操作を加えるべきかを具体的に解説します。さらに、心理的健全性は、行動の多様性や時間の使い方だけでなく、心の状態にも大きく影響を与えます。このような心理的健全性を確立することが、環境エンリッチメントの最終的な目標になることについて考えます。
