主催/ AWIO アニマルウェルフェア国際機構
後援/ CACIOコンパニオンアニマルケア国際機構

味覚・嗅覚に関する 比較認知行動学、
動物福祉学の第一人者 上野先生の講義です。
このセミナーは、味覚・嗅覚に関する比較認知行動学、動物福祉学の第一人者 上野先生の講義です。犬の動物福祉について3回に分け詳しく解説します。
「① 愛護と福祉は何が違うのか」
「②動物を大切にするって
どういうことなのか」
「③動物保護指数 ~日本は世界のなかでどこにいるのか~」
犬と暮らしている方、動物病院で働いている方、ペット業界で活動をしている方、どなたでもご参加頂けます。ご参加いただきやすいウェビナーセミナーです。是非この機会に動物福祉について学んでみませんか?


講師 上野 吉一
(うえの よしかず)
アニマルウェルフェア国際協会 会長
岩手県生まれ。北海道大学農学部卒。北海道大学大学院文学研究科修了。京都大学より学位「博士(理学)」を取得。1994年から北海道大 学実験生物センター助手となり、2000年より京都大学霊長類研究所附属人類進化モデル研究センター助教授(准教授)、2007年より東山 動植物園企画官。退職後、中部大学中部高等学術研究所特任講師に就任。応用動物行動学会で副会長や新竹市(台湾)の市立公園(動物園 )改修の顧問など歴任。<専門領域>動物福祉学、動物園学、比較認知行動学」

受付終了
動物を大切にしたい気持ちは、愛護も福祉も同じです。本来これらは何を元に考えるかに大きな違いがあります。しかし現状はその違いを意識せずに使うことによって混乱しています。愛護と福祉を都合よく使い分けるのではなく、それぞれの違いを理解し、自分の立ち位置をしっかりさせることが大切。上野吉一会長が愛護と福祉の違いについて語ります。

受付終了
動物は、私たちにとってとても大切な存在。幸せをともに感じ、いつまでも一緒に暮らしたい。そのために気をつけることって何があるだろう。良質な食べ物や快適な生活環境、人との関わり...当にそれだけでしょうか。動物を大切にするということは、まずは動物をよく知ること。知識を持ち、よく観て、そして感じる取ることです。しかし、なかなかポイン トをつかむのは、難しい...。上野吉一会長が動物を大切にするためのポイントについて語ります。

日本は欧米に比べ「動物福社(アニマルウェルフェア)が遅れていると言わています。今、世界の動物福祉はどんなレベ ルなのでしょうか...。それに対し、目本はどの位置にいて、何をすべきなのでしょうか...。実際にできることは何があるのでしょうか...。世界動物保護協会(WAP)が提示した動物保護指数を元に、上野吉一会長がこれから日本が進むべき動物福祉(アニマルウェルフェア)について語ります。
■会場:東京/CACIO早稲田
■講師:上野 吉一 (アニマルウェルフェア国際協会 会長)
■定員:各講座 200名
■視聴料金:各開催ごと 1講座 一律 1,000円(税込)
14日間のアーカイブ配信を受講生へ実施
●開催日の 7 日前頃、入室案内メールをお送り致します。
●Zoom ウェビナーにて配信 ( 顔出しはありません ) 致します。
●アーカイブ配信はライブ配信後、準備が整い次第となります。